肝臓内科について
健診などで肝臓の異常が見つかった場合はご相談ください。
お酒との上手な付き合い方、肝臓によい生活習慣の相談からより詳しい検査、治療まで、専門医が対応いたします。

このような時は肝臓内科へ
肝臓は沈黙の臓器と言われ、病気が進行しても症状として出にくい臓器です。そのため、症状が出る前の早期診断、管理、治療が大切です。
肝障害や肝炎をお持ちの方、健診で肝障害を指摘された方などは受診をお勧めします。また、体がだるい、黄疸がでている、顔色が悪いなど、いつもと違う症状が長期間続く場合は、早めに検査を受けることが重要です。

健康診断の二次検査
肝機能の異常は初期症状に乏しいため、気付いた時には肝硬変や肝がんに進行していることもあります。
健康診断で二次検査や要精密検査と判断された場合には、速やかに受診しましょう。
対応可能な疾患名
- ウイルス性肝炎
- 慢性肝炎
- 急性肝炎
- B型肝炎
- C型肝炎
- 肝硬変
- アルコール性肝障害
- 自己免疫性肝炎
- 脂肪性肝疾患(Steatotic liver disease: SLD)、代謝異常関連脂肪性肝疾患 (Metabolic dysfunction-associated steatotic liver disease: MASLD) (以前は脂肪肝、非アルコール性脂肪肝炎と言われていた疾患)
- 原発性胆汁性胆管炎(Primary biliary cholangitis:PBC) (以前は原発性胆汁性肝硬変と言われていた疾患)
その他、健康診断の二次検査にも対応しています。
代表的な疾患
ウィルス性肝炎、B型肝炎、C型肝炎
B型肝炎は、B型肝炎のウイルスによって発症する病気です。親から子への遺伝、また血液や体液からの感染があります。
C型肝炎は、C型肝炎ウイルスの感染により、発症する病気です。血液からの感染が主となります。
ウィルス性肝炎には、急性発症(急性肝炎)、慢性発症(慢性肝炎)があります。慢性肝炎は長期間肝臓の炎症が続くことで、細胞が壊れ肝臓の働きが悪くなる病気です。ウイルス性肝炎は最新の経口抗ウイルス薬療法により治療できる時代になりました。
当院では専門的立場から慢性肝疾患、肝炎ウイルスの治療、管理についてご相談にのり、治療が必要な場合は適切な医療機関をご紹介致します。
脂肪性肝疾患(Steatotic liver disease: SLD)
代謝異常関連脂肪性肝疾患 (Metabolic dysfunction-associated steatotic liver disease: MASLD)
以前は脂肪肝、非アルコール性脂肪肝炎と言われていた疾患群で、肥満や食べ過ぎが原因で肝臓に脂肪が溜まる病気です。
脂肪性肝炎(metabolic dysfunction-associated steatohepatitis: MASH)というさらに進んだ状態になることがあり、放置することで、肝硬変や肝がんへ進行する可能性や生活習價病に繋がることもわかっています。
女性やお酒を飲まない方でも増えているため、健診などで早期に発見し生活習慣を改善する必要があります。