呼吸器とは肺およびその周辺臓器のことです。 代表的な疾患としては、気管支喘息、肺気腫(慢性閉塞性肺疾患・COPD)があります。 睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)の治療や、禁煙活動にも協力します(禁煙外来)。
喘息は、「ゼーゼー」「ヒューヒュー」という症状(喘鳴)が特徴で、気管支(気道)の粘膜に慢性的な炎症が起こる病気です。喘息の患者様の気道は過敏になっており(気道過敏性)、ウイルス、ダニ、ハウスダスト、タバコ、ペットの毛、温度の変化などによる刺激が加わると、空気の通り道が狭くなり、咳が出たり、息苦しくなったりします。 治療は吸入薬によるものが主で、長期管理薬と発作治療薬の2種類です。 長期管理薬はコントローラー、発作治療薬はリリーバーとも呼ばれます。その中でも、長期管理薬としてのステロイドが治療の中心となります。 また、抗原回避(アレルギーの原因物質を排除する環境整備)も大切です。
肺気腫は、タバコの煙などの有害ガスを長い年月にわたって吸い込むことによって起こる病気です。
本来の肺組織が破壊されて空気がたまり、空気の通り道である気道(気管支)が狭くなり、うまく息を吐けなくなってしまいます。
肺気腫になると、咳や息切れがでるようになり、病気が進むと日常生活のちょっとした動作でも息切れを感じ、また心臓にも負担がかかるようになります。
喫煙習慣は、心筋梗塞、脳梗塞、肺がん、肺気腫などの病気に繋がります。 当クリニックでは、大きな疾患に至る可能性がある喫煙のリスクを遠ざけるための卒煙治療に力を入れております。 禁煙外来には保険適用されるため、医療機関で行う場合も治療負担が軽くなりました。 患者様の日頃の生活をお聞きしたうえで、ライフスタイルに合わせた治療を共に考え治療を進めてまいります。 一人で禁煙することは難しくても、専門の医師の指導のもと一緒に取り組むことで、克服できる可能性が高まります。 禁煙がスムーズに進みむように、またストレスがたまらないように、イライラした時の対処法なども含め、アドバイス・サポートをいたします。 喫煙年数が長い方、持病をお持ちの方、今までご自分で頑張ったけれどやめられなかった方も、保険治療で投薬を行い卒煙成功に導きます。
睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)とは、寝ている間にいびきとともに何度も呼吸が止まってしまう病気です。 肥満や喉・顎の骨格的な形状などにより、喉の空気の通り道が塞がることが主な原因です。 睡眠中に呼吸が止まることで、脳に取り込まれる酸素が少なくなるため、日中の強い眠気や倦怠感、集中力の低下に繋がることがあります。 また、無呼吸が毎晩続くことで脳、血管、心臓などさまざまな病気と関連することが指摘されています。放っておくと生命に関わる場合もあり、早期の診断・治療が大事です。
ご予約・お問い合わせはお気軽に
※当クリニックは完全予約制です。 ご予約は、電話またはWeb予約にて承ります。発熱やかぜ症状がある場合は、必ず事前に電話連絡してから受診してください。内科 / 循環器内科 / 肝臓内科 / 呼吸器内科