循環器内科について
循環器とは、心臓と血管のことです。循環器内科では、心臓と血管の病気の治療と、これらの病気にならないように予防を行ないます。生活習慣の相談からより詳しい検査、治療まで、専門医が対応いたします。
緊急の場合や精密検査を要する場合には、速やかに適切な医療機関をご紹介いたします。
また、手術後、入院治療の後の継続治療も病院と連携して行います。
このような時は循環器内科へ
- 血圧が高い
- コレステロール値が高い
- 胸が痛い
- 息苦しくなる
- むくみがある
- 動悸がする
- 心電図や胸部X線検査で異常を指摘された
- 尿酸値が高いと言われた
日常生活で気になる症状の改善や、動脈硬化性疾患の検査と診断、および治療、心筋梗塞などの重大な疾患に対する予防なども、アドバイスいたします。
また、緊急の場合や精密検査を要する場合には、速やかに適切な医療機関をご紹介いたします。
対応可能な疾患名
- 高血圧症
- 脂質異常症(高脂血症)
- 高尿酸血症などの生活習慣病
- 動脈硬化
- 狭心症
- 心筋梗塞
- 心不全
- 肺塞栓症
- 不整脈
- 心臓弁膜症
- 動脈瘤
- 閉塞性動脈硬化症
代表的な疾患名
心不全
心臓に異常が生じて本来のポンプ、エンジンとしての機能が低下し、体に必要な酸素を届けるために必要な血液を届けることができない状態です。
慢性的な状態の慢性心不全は継続的に治療を行います。症状が疑われる場合は早めに循環器内科に受診する必要があります。
急性心不全は、緊急性の高い病気です。強い呼吸困難や血圧低下、意識障害があるときは、救急車を呼ぶ必要があります。
症状
原因
検査内容と主な診療科目
治療方法
心臓弁膜症
心臓は4つの部屋(左房、心房、左室、右室)に分かれています。部屋の間には弁と呼ばれる扉(大動脈弁、僧帽弁、三尖弁、肺動脈弁)があり、この扉のたてつけが悪くなった状態が弁膜症です。
初期、軽症例では症状を訴えない場合が多いですが、病状の進行に伴い、動悸や呼吸困難、胸痛、失神、むくみが出現します。不整脈を合併すると症状が悪化することがあります。
そのため、早めの診断と治療が大切です。重篤な症状の場合には、開胸手術、心臓カテーテルによる治療をすることもあります。
肥大型心筋症
心臓の筋肉が肥大する病気で、多くの場合遺伝性の原因が推定されています。
無症状で健康な方と同じように生活できますが、一部の方は心肥大によりさまざまな症状をきたします。
軽い方は時々胸の違和感を訴える程度ですが、重い方では階段や坂道で息切れや動悸、立ちくらみや、重症な場合では心不全、失神、心臓突然死を発症することもあります。
症状はさまざまで、病気の進行スピードも人それぞれです。
この病気が疑われた場合は、まず心電図や心エコーの検査をし、高血圧や弁膜症以外の原因についても調べる必要があります。
閉塞性肥大型心筋症について
安静時には出現せず運動時や薬剤により出現する潜在性左室内閉塞を含めると、肥大型心筋症の半数以上に見られたという報告もあり、注意深い診察が大切です。左室流出路閉塞・中流部閉塞・心尖部閉塞とさまざまな領域で閉塞することが知られており、左室内閉塞は労作時の息切れ・胸痛・立ちくらみ・失神などの症状を引き起こし、日常生活に支障を来たす原因となります。
不整脈
心臓は電気信号で1日に約10万回も規則正しく拍動していますが、このリズムが異常に速かったり、遅かったりして乱れることを不整脈といいます。不整脈は、他の心臓病のサインとして出ていることもあり、他の重大な病気がないかを調べる必要があります。
不整脈には放置して問題のないものと治療が必要なものがあります。
ただ、不整脈は常に自覚症状があるわけではなく、本人がそれと気づかないケースが少なくないため、脈の異常に気付いたり、健康診断で指摘されたりした場合は早めに医師に相談することがリスク回避に繋がります。
不整脈の症状としては、下記のようなものがあります。
早い脈(頻脈)
遅い脈(徐脈)
脈が不規則になる
飛ぶ・抜ける脈(期外収縮)
動悸を自覚する方、脈に不整やご心配な方は早めにご相談ください。
動脈硬化症
動脈硬化症とは、文字通り「動脈が硬くなる」ことです。
動脈が硬くなると、血管のしなやかさが失われるために血液をうまく送り出せず、心臓に負担がかかってしまいます。
また、血管に粥状のドロドロとしたもの(コレステロールや脂肪などと、血中にあるマクロファージと言われる物質が沈着したもの)が溜まり、血管の中が狭くなったり、詰まったりしやすくなります。
また、粥腫が剥がれて血液中を漂い、やがて細い血管を詰まらせます。長年使用している水道管が古くなり汚れて詰まったり、錆びて剥がれたりするのと同じような状態です。
血管が狭くなると、必要な酸素や栄養が全身に行き渡らず、臓器や組織が正常に機能しなくなります。さらに血管が狭くなって詰まると、臓器や組織に血液が届かず、壊死してしまう場合もあります。
動脈硬化が招く疾患
心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、閉塞性動脈硬化症、動脈瘤などがあります。
動脈硬化が脳の血管で起これば脳梗塞、心臓の冠動脈で起これば狭心症、心筋梗塞、足の血管で起これば閉塞性動脈硬化症、大動脈で起きれば動脈瘤となります。また脳の血管が破れると脳出血、大動脈が裂ける病気である大動脈解離を引き起こすこともあります。
動脈硬化の改善
治療には、動脈硬化の危険因子の改善・合併症予防のために、脂質異常症、高血圧、抗血小板薬などの薬を服用することもあります。
動脈硬化の検査
血圧脈波検査
血圧脈波検査は、血管の硬さ・血管の詰まり・血管年齢の3つの項目がわかります。
検査方法は仰向けに寝た状態で両腕・両足首の血圧と脈波を測定します。所要時間は5分程度です。
頸動脈エコー
頸動脈エコーは、脳に血液を送る頚部(首)の血管を、超音波検査で調べます。血管の厚さ、粥状のドロドロしたものがないか、固くなっているかを調べることができます。
CT・MRI
CTやMRIを撮像することにより、心臓、脳、大動脈の病気を把握することができます。
冠動脈造影検査、経皮的冠動脈インターベンション
狭心症、心筋梗塞の最終的な検査となります。治療が必要な場合は、検査の後に経皮的冠動脈インターベンションにより治療を行うこともあります。